東部高等産業技術学校とは?

about

東部高等産業技術学校とは?

職業訓練校は様々な職業についての知識や専門的な技術、
技能を身に着けるための公的な施設です。

 

訓練概要

種別・課程

訓練の概要

①施設内訓練(普通課程・短期課程)

自動車整備科普通課程 訓練期間:2年 入校:4月
【訓練の内容】
①2級自動車整備士の養成課程として2年制訓練を実施しており、整備士試験では高い合格率を誇っています。
②企業等就業訓練の導入により、企業現場の理解・適応を図っています。
【養成する人材】
①2級整備士としての基本技能を習得するとともに、各種資格講習、企業等就業訓練により、即戦力となる人材を養成しています。
②「挨拶ができる」、「仕事が速くて正確」、「お客様とのコミュニケーション」の3点ができるサービス精神を備えた人材を養成しています。
設備システム科普通課程 訓練期間:2年 入校:4月
【訓練の内容】
①建築設備全般に関する実習に模擬住宅を活用する等、即戦力となる技能を習得しています。
②広い分野で活躍できるよう2級管工事施工管理技術検定(学科のみ)、第三種冷凍機械責任者、電気工事工など種々の資格取得を目指しています。
【養成する人材】
①建築設備(空調、衛生等)に関する施工・保守管理やCADを活用した設計製図等の幅広い技能を習得した人材を養成しています。
②種々の資格を取得し、将来、中堅管理者として活躍できる人材を養成しています。
機械デジタル科短期課程 訓練期間:1年 入校:4月
【訓練の内容】
汎用工作機械の操作と切削理論等を習得後、“デジタル制御のNC工作機械”の操作・設定(工具・切削条件設定・NCプログラミング等)や“パソコン支援設計ソフトである3次元CAD”のオペレーション技能、機器制御に関連する電気工事士資格を習得する他、デジタル技術活用力に繫がる知見を習得し、ものづくり現場で将来にわたり幅広く活躍できる技能者の養成を目指しています。
【養成する人材】
○各種汎用工作機械の基本的な知識・技能を習得し、デジタル技術を活用したNC工作機械(NC旋盤、マシニングセンター等)の操作・設定やCAD、CAMの操作・プログラミングができる人材
○第二種電気工事士として電気取扱いができる人材
○“3Dプリンター”などのデジタル技術活用力に知見を有す人材
溶接技術科短期課程 訓練期間:1年 入校:4月
【訓練の内容】
①各種溶接法(手/半自動/TIG溶接)の基礎的技術に加えて、プラント配管溶接技術やアルミ合金溶接技術の知識・技能の習得を行っています。
②関連資格や構造物鉄工・圧力容器等の技術習得を行っています。
【養成する人材】
職種に必要な関連資格やプラント配管溶接技術やアルミ合金溶接技術に加えて、製缶的要素も取り込み将来的に多能工として中堅技能者となりうる人材を養成しています。
メカニカルデザイン科短期課程 訓練期間:1年 入校:4月
【訓練の内容】
①CAD(AutoCAD)を中心に機械製図の実習を行い、あわせて手書き製図も学びます。
②周南地域の主要産業である石油化学コンビナート等のプラント設備製図実習も行っています。
【養成する人材】
①機械設計では、就職後、2~3ヶ月で実践の仕事ができる人材を養成しています。
②機械製造業で、機械加工図面の作図が行える、現場に対応できる人材を養成しています。
造園科短期課程 訓練期間:6ヶ月 入校:4月、10月
【訓練の内容】
①造園分野全般に関する基礎的な知識・技能の習得を行っています。
②外構工事(ブロック積、レンガ積)の施行実習。
【養成する人材】
短期間で、一般家庭の庭園添景物等の据え付けや樹木の剪定等の工事に対応できる人材の養成を行います
CAD/CAM短期コース短期課程 訓練期間:6ヶ月 入校:6月、12月
【訓練内容】
①機械製図を理解し、2次元CADにより様々な図面を作成します。
②機械加工の基礎を理解し作成された部品の測定等を行います。
③ビジネスソフトの基本的な操作ができ、簿記の基礎を習得し、経理事務ができるようになります。
【養成する人材】
短期間で機械加工関連および経理事務の基礎知識を習得し、ものづくり分野等の幅広い職種で活躍できる人材の育成を行います。

※1ヶ月訓練(物流機械運転科)については、委託訓練のところに掲載しています。

②委託訓練(短期課程)

離転職者、女性、障害者を対象とし、民間教育機関等を訓練の委託先とし、その機動性を活用した多様な内容の訓練の機会を提供することにより、就労に必要な知識・技能を付与し、離職者の早期就職を支援する。

③在職者訓練(短期課程)

在職者を対象として、業務に必要な技能や資格等を追加して習得させるため、短期間の職業訓練を実施し、技能の向上を支援する。 また、企業団体等のニーズに対応した訓練を設定する「オーダーメイド型在職者訓練」を実施することにより、技能の向上の充実を図る。

1日の訓練

自動車整備科

教室での学科の授業の様子
8:45~12:20
【学科訓練】1~4時限
教室:指導員(先生)・訓練生
教室での学科の授業の様子です。
近年の自動車は、自動制御や電子部品が多く使用されており、実際に修理するにも構造を十分に理解することが大切です。
自動車の構造理解は、2級自動車整備士技能士試験にも出題されています。
この授業では、電子部品がどのような信号を出力し、それをCPUが受信後、各作動部分への指示を出力していることの流れを勉強しているところです。
自動車整備科の訓練生同士昼食休憩に昼食を食べながら、談笑している様子
12:20
【昼食休憩】
昼の休憩時は、同じ自動車整備科の訓練生と昼食を食べながら、みんなでワイワイ楽しく過ごしています。
手前側の1年生はエンジン単体の分解・組立の訓練、奥側の2年生はトラックの車検整備の訓練を実施している様子
13:20~16:00
【実技訓練】5~7時限
手前側は1年生で、エンジン単体の分解・組立の訓練を行っています。この授業は、エンジンの中身にについての理解はもちろん、分解時の注意点や各部品の動きを学び、学科と結び付けて、なぜエンジンが始動できるのかということが理解できるようになります。
写真奥の作業は、2年生で、トラックの車検整備の訓練を実施しているところです。
車検整備の訓練は、就職して一番最初に与えられる仕事で、自動車整備士としては基本の作業となるので、速さと正確性、安全に気を付けながら作業を実施しています。
タイヤの脱着作業をしている様子
タイヤの脱着作業“タイヤの脱着作業では、ホイール部分を傷つけることなく安全にタイヤを取り外せるよう訓練を行います。
タイヤを外した後は、新しいタイヤを取り付け、エア漏れの点検を実施し、別の機械でバランスを取って取り付けます。
エンジンを分解しシリンダーヘッドにバルブを取り付けている様子
エンジン分解作業エンジンを分解しシリンダーヘッドにバルブを取り付けているところです。
この作業では正確さが求められますので、誤って取り付けてしまうと、エンジン内での気体の圧縮が上がらないこととなり、点火できなくなります。
点火できないと、エンジンはかからないので、ミスの許されない作業です。
訓練生みんなで清掃作業している様子
16:00
【清掃】
1日の訓練の終わりの清掃作業です。
オイルこぼれなどでフロアが汚れた状態だと、次の日からの安全な訓練は出来ません。
気持ちよく安全に訓練を継続していくため、1日の終わりには必ずみんなで清掃を実施しています。
終礼で訓練生が教員に礼をして挨拶している様子
16:10
【終礼】
終礼では、その日の訓練での良かったこと、反省点などを、指導員や他の訓練生に伝えることで、翌日からの目標や課題を見つけることができます。
目標や課題を持って毎日の訓練を続けていくことで、出来ることがどんどん増えていきます。

年間の訓練

PAGE TOP
PAGE TOP